みんなで作って分かち合う。
人と自然のつながりを取り戻す、循環する農ある暮らし。
noranowaとは
埼玉県ときがわ町にある体験農園morinomoriをステージとして、今の暮らしに農的な要素を取り入れたいと考えている人、もしくは自給自足生活に挑戦しようと考えている人のための農ある暮らしの学び&実践の場であり、コミュニティです。
東京から1時間ちょっとで自然豊かな里山で清流の音と小鳥のさえずりを聞きながら過ごせる場所。
人と自然とのつながりを取り戻し、循環する農的生活をすることで、消費生活に依存しない持続可能な暮らしを目指します。
土のある暮らし
何よりも土のある暮らしが基本となります。
土があることで、野菜が作れます。
土があることで、お米が作れます。
土があることで、肉が作れます。
土があることで、有機物が土に還ります。
生ゴミも分解され次の命の土台になります。
トイレもコンポストトイレにすると、土に還ります。
全てのいのちは土に還り、新たないのちとなります。
循環する暮らしを実践するには土が不可欠ということ。
都会での暮らしは便利で快適ですが、
土がないので循環を作り出すのは非常に難しいのが現状です。
東京から一番近い里山、このときがわ町は週末に農的な暮らしを実践するには
地理的にも最適な場所です。

「分かち合い」が作る不安のない世界
現代の生きづらさ、不安の元の一つに「行き過ぎた個人主義」
があるのではと思っています。
色んなサービス、インフラが整った現代では、人は一人で生きていけるとつい勘違いしがちですが、現実はそうではありません。
あらゆるサービスは他の誰かが用意して商品にしてくれいて、
購入できる状態にしてくれているから買えるわけですが、
それは当たり前ではなく、有り難いこと。
そのおかげで、便利で快適な暮らしができるわけですが、
良いことばかりではありません。
個で生きていけるので、生きていくのにコミュニティ、
人との関係の必要性が薄まりました。
人類は長い間、小さなコミュニティを作りながら暮らして来ました。
皆でお互い助け合いながら生き抜いて来たわけです。
弱いんです、私たちは。
採れた獲物をみんなで分け合い、山で採れた果実もシェア。コミュニティに属していれば食いっぱぐれない。
遺伝子レベルで人とのつながりを求めている生き物ということです。
人は一人では生きていけない生き物で、孤独でいることが不安を増長させます。
孤独でいることはそうでない人に比べて10倍以上健康に悪いという話もありますし。
そう、不安をなくすには「つながり」と「分かち合い」がすんごい大事だということ。
noranowaではみんなで美味しい農作物を作って、
採れた恵みはみんなで共有します。
日々を楽しみ、支え合う仲間を作り、感動を分かち合う、食いっぱぐれのない未来をみんなで作りたい。
人本来の生き方を取り戻して、不安のない本当に豊かな世界を作っていければと考えています。
活動の詳細
- 会員専用畑でみんなで作って、収穫物はみんなで分かち合います。
- 季節の野良仕事を座学&実践形式で学ぶことができます。(土づくり、苗作り、種まき、野菜の収穫、管理作業等)
- 会員専用ページで座学動画、栽培テキスト等振り返りができます。
- 野菜だけでなく、大豆、米、小豆、麦、じゃがいも、さつまいも等の穀類、芋類も作ります。
- その他morinomoriの野菜もお裾分け(出来具合によります)
- タネや苗等栽培に必要なものはこちらで用意。
- 希望があれば個人実践区画も利用可能。
- 季節に合わせた限定イベントの開催(焼き芋、味噌づくり、etc)
- 薪割りやかまど作り、庭先養鶏等の循環する暮らしのワークショップ
- 基本的な農具は完備、耕運機等の機械も利用可能
- 畑横の清流で川遊び、釣りもできます。

基本的に毎月1,2回の講座を実施し、その後、実際の畑で実践していただくスタイルとなります。(講座は録画しますので後から見返すことが可能です)
野菜づくりは大きく分けて春夏野菜と秋冬野菜の2シーズンに分かれています。1年春夏秋冬を通して気候の変化、それによる野菜の育ち方、野良しごとを知ることで、年間での流れを把握することが大事になります。
栽培方法はもちろん無農薬であり、有機肥料や耕すことも最小限に留める、リジェネラティブな半不耕起栽培をベースにした自然農的であり自然栽培的でもあるハイブリッドな栽培方法を伝えていきます。
[1日の流れ]
集合:11時30分
当日の説明と座学:11:30~12:00
昼休憩 : 12:00~13:00
実践 : 13:00~16:00
解散:16時半頃
※集合前、解散後は自由に畑作業可能



料金
入会金 5000円
\2025年5月末まで入会金無料キャンペーン中!!/
スタンダードプラン
月額9,800円 / 人
付き添い1名まで可能。
ファミリープラン
月額15,000円 / 世帯
同居の家族(大人2名子供3名まで)まで参加可能。
- 現地での座学と季節の野良しごと体験
- 循環する暮らしの技術の学び
- 作った野菜、穀類の収穫体験、シェア
- 会員同士の横のつながり
- 座学のアーカイブ視聴
- 会員専用チャット、専用サイトの利用
- 個人用実践区画の利用(50㎡~)
- 講座実施日以外でも来園可能
- 講座は基本的に第二土曜or第四土曜を予定しています。
※上記プラン以上の人数については相談ください。
お申し込みについて
期間・定員
契約期間は季節の流れを知っていただくために、半年ごとの契約とさせていただいております。(お支払いは月払い、一括払いがございます)
募集定員:先着20組(空きあり)
ご相談、現地の見学、お申し込みはmorinomoriのLINE公式アカウント、メールよりお問合せ願います。
メールアドレス:infoアットrewilds.com(アットを@に変えてお送りください)
よくある質問
Q.今まで野菜づくりや、農的な体験が無いのですが大丈夫でしょうか?
全く問題ありません!園主のサポートもありますし、仲間もいますので初めての方でも安心して農業体験を実践することができます。noranowaを始める方のほとんどは野良しごと未経験の方です。
Q.忙しくてマメに行けないかもしれません…
問題ありません!座学はアーカイブに残しますので、あとで視聴も可能です。保存可能なお野菜については、取り置きもできますのでご相談ください。
Q.気になるけど、どうすればいいですか?
無料見学は随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせ頂きご来園頂ければと思います。もしくは姉妹サービスのmorinomoriにて収穫体験にご来園頂ければ、実際に体験して頂きながらご説明させていただきます。
ご利用者の声

沢山収穫した後は、園主とBBQで採れたてお野菜も味わえて大満足でした。 近くに川もあって自然豊かな場所です。バッタやカマキリ、おたまじゃくしなどの生き物も至る所にいたので、子供たちも最後まで飽きずに皆んなで楽しめます!

1時間ちょっとで手ぶらで行けて、ロケーションは最高!空気も美味しくて、園主は野菜のことを色々わかりやすく教えてくれて充実な一日を過ごせます!

自然いっぱいの環境で 虫も植物も野菜もすくすく気持ち良く育ってました。 何より野菜の作り方にもこだわりを感じ、野菜本来の味を引き出しています。 気持ちよく過ごせます。いつ行っても違う楽しみを見つけられそう!
運営者、園主

圧倒的に豊かな世界をつくる
おそらく人類史上最も便利で快適な暮らしをしている私たちが、
自給力を手に入れたらもう鬼に金棒!
とまではいきませんが、
暮らしの安心感、豊かさは格段に上がると思っています。
生きるために必要な食べ物を仲間と作って、共有する。
そんな生活基盤を持って今の時代を楽しく生きること。
それがこれからの豊かな世界をつくるのには大事だと思っています。
ゆくゆくはnoranowaの輪を全国に広められたら良いなと思っています。
こんな時代だからこそ、
自分たちの身は自分たちで守らないといけません。
役場や国はいざという時、
おそらく何も手を差し伸べてはくれないでしょう。
信じられるのは自分と共感できる仲間です。
みんなでつくって、みんなで収穫。
みんなでつくるからいっぱい作れます。
月額の会費以上の収穫を目指しています。
野菜作りも学べて、収穫もいっぱいできて、仲間もできる。
元はしっかり取れるはず♪
畑でお待ちしております!
あ、実はまだこのサービスは未完成です。
作りたいもの、やりたいこと、どんどん増やしていく予定です。
あなたの声が未来を変えていきます。
サクラダファミリア的なw
– 杉浦 たかし
1980年大阪生まれ 立命館大学環境デザインINS卒
レジャー系ベンチャーを脱サラ後、埼玉県小川町で農業研修を受け、有機農業の道へ。